旭駅本屋

SNSが普及しきった今日において、人々はなぜブログを使うのであろうか。

RSS

 

日常系部活モノの99割くらいは部創設から始まる偏見がある

けどわりと普通に部創るより入る方がメジャーじゃね?

 

というのをよく思うのです。はい。*1*2

オタクっぽい部活、たいてい直前に滅びています。諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。そんなことを思うわけです。でもこれは本質情報で大体ポタキっぽい部はそのほとんどが消滅していたりするわけです。キツいオタクだけだと組織力の維持は限界が来るから多少はね?

なのでわかり手はなくはないわけです。

 

じゃあそうなった時にキツいオタクが創部するかというとそれもまた別だと思うわけです。ここでまんがタイムきららMAX2019年1月号の宣伝ツイートを見てみましょう。

楽しむだけなら部活じゃなくても一人でできるということが示唆されています。ホンマか?気になった各位は本編がそういう筋書きかどうかは自分で確認してください。2019年の1月号を開けば答えは載っています。

とはいえ、楽しむだけなら一人でも出来てしまう、そういう時代になったわけです。二昔くらい前と比べればマンパワーもあんまり必要なくなった上に、機器もどんどん低価格化が進んできたので尚の事であるわけです。別に漫画用原稿用紙やトーンを備品として購入して印刷業者見繕って入稿して云々とかやらずとも、ペンタブでパッとやってバーっとトーン張って一般のご家庭ならどこにでもあるA3用のプリンターでドバーっと刷ってしまえば同人誌が錬成できるわけです。そうでなくてもセブンで気軽に印刷できる。そういういろいろ便利な世の中になったとき、ヒリつきオタクが自ら部を創設して面倒くさい人間関係と書類関係を解決しながら維持し続けるかと言うと微妙な気がするわけです。だって面倒だもん。

そう考えると鐘ノ台高校鉄道部は微妙に部物が揃っていたりと地味に維持するインセンティブがあるので創部よりはハードルが低い。なのでわからなくはない。けど無から有を生み出すは一体とこからその気力を錬成しているのか。謎でしか無い。

特にオチは無いですが、勢いのあるマンとヒリつき要因と人望のある部をサクッと作れそうなマンはほとんど重ならないので極めて部活モノで日常系をやりつつ実態のポタキサークルっぽさを出すのは難しいんじゃないかなぁと思うものであります。

 

でも照先輩ってそういうキャラなんじゃ……?って思ったけど照先輩主人公にすると物語として成立しない気がするのでまああれはまあって感じですね。はい。

*1:実際のところ、創部から始まる作品はきらら系部活モノでも半数くらいな気はする

*2:どちらかと言えば、ゆゆ式やサクランボッチみたいに部を乗っ取る方がリアルリアリティある