旭駅本屋

SNSが普及しきった今日において、人々はなぜブログを使うのであろうか。

RSS

 

Non Reserved(2)

デカい。

宿が枯れているからとまあ奈良なら空いてるんじゃないかと思い検索したところ天理の東横インが出てきた。新しいらしく、天井から降ってくるシャワーやレバー式ではなくボリュームつまみでシャワーを切り替える方式だったりと新しい東横インみのある東横インだった。しかしそれまで。東横インはどこまで行っても東横インである。多少変われど内装が大きく変わることなど基本ない。今まで泊ってきた東横インはすべて版に押したように同じ内装であり、同じようにテレビで上田電鉄上田駅付近の写真を大写しにしている。この最早公理とも呼べる構図が変わることなど無いのかもしれない。

続きを読む

Non Reserved(1)

そうだ

京都、

行こう

 

京都に行こうと思い立ったのは三連休の直前であり、その2か月ほど前でもある。ETR651氏に「こういうのすきそうだから」と京都モダン建築祭なるものを教えてもらい、いうてもまあまあな金額するなどうすっかなと検討に検討を重ね検討を加速した結果、行くことにしたのであった。ついでに乗っていなかった北陸新幹線敦賀までと、途中に黒部峡谷鉄道の猫又駅で降りられるようになっていたのでそちらも行きたい。概ねざっくりとした計画を前日までに練って、始発の新幹線に乗ったわけである。

始発の新幹線と言っても厳密には始発のひかり533号ではなくのぞみ97号である。こちらの方が京都へは先着するので実質始発である。のぞみ97号は基本的に自由席でも空いている。使える人も限られているし、そこまでして新幹線に乗る人もいないからだ。だもんでこれが混んでいるとこの先はタフな可能性が高い。なぜなら皆遠出しているからだ。そしてこの日は結構混んでいた。座れなかったということもないし、立っている客がいたわけではない。ただ、2列席は全部埋まっていて、3列席の通路側を選ばなければならないくらいではあった。これはこの先の混雑が早くも思いやられるというものだ。

 

続きを読む

日本の夏 (1)

旅行というもの、娯楽の増えた現代においてはそこまで面白いものでもないのかもしれない。そう思う時もある。移動時間はまあまあ長く、まあまあ退屈であり、それはそれとして旅先では取れ高というものもどの程度あるのかも不透明である。最近は出不精ゆえ肉体的にもまあまあ疲れるというものだ。なので旅というものもそこまで面白いものでもないのかもしれないと思う時もまあまあある。とはいえこれは有名観光地は概ね行ったことがありそこまで有名観光地でもない土地ばかりに行っているからなような気もしてくる。日本国内ともあれば細かい差こそ多いが概ね似たような情景が多く、海外のように歩いているだけで謎のカルチャーショックを受けることはまずない。カルチャーショックを受けるにはしっかりとその土地を細かく観察し、地元と比較し、深い洞察をしなければならない。そうしてやっとカルチャーの差異が出てきて初めてショックが生まれるのだ。しかも大抵そこまで大きいものではない。

ならなぜ旅に出るのかと問われれば、そこにまだ知らない土地があるからとしか言いようがない。それでもなお、見知らぬ土地と風俗を求めているのだ。この見知らぬ土地と風俗というものは基本的には土地に住んでいてはごくありふれている光景であり、気づかないものである。大工場と港湾が当然どこにでもある姿ではないのと同じようなものだ。土地を離れ、ほかの土地の当たり前を見ることで自分の住む土地が改めてどういうものであるのか俯瞰して見られる。旅の面白みの一つは普段の生活に新たな視点が生まれるところなのかもしれない。尤も、その視点が活かせるかはまた別の話としてあろうが。

続きを読む

【Minecraft】まだ誰も気が付いていないかもしれないサバイバルで使いやすい自動倉庫の形

読者諸兄の皆様はサバイバルで自動倉庫を作ったことはあるでしょうか?
私はあります。
友人には「普通はサバイバルでは作らんのよ」と言われましたが、チェストを整理するのが面倒なので勝手に分けてくれてサボれるに越したことはないのです。

然しこの自動倉庫、よく紹介されているデザインは奥行きがデカい。デカくて並べると果てしなく遠くまでアイテムを取りに行く羽目になるか隣の列が遠くてつらい。

 

ということで諸々改良したので紹介します。

 

 

なんのこともなく、単純によく見るデザインの仕分け部分だけ屋根上に持って行っただけです。

 

隣の仕分け機が壊れないということはすなわち、真後ろに仕分け機を作っても壊れないということでもあります。屋根上に仕分け装置を最密充填することで、屋祢下で適度な歩行スペースを確保しつつも全体のサイズを抑えることが出来ます。

 

 

基本的にはこの形のユニットを組み合わせるだけです。

自動倉庫を作り慣れてさえいれば、なんとなーく理解して作れるんじゃないかと思います。

【Minecraft】まだ誰も気が付いていないかもしれない小型なクラフター圧縮装置

1.21で追加されたクラフター。いろいろやりたいけど配置に悩む、という人が多いのではないでしょうか。

今回は単機能ながらも単純かつ小形で、ホッパー列にそのまま組み込めるクラフターでのブロック圧縮・展開向けの装置を紹介します。

 

続きを読む

宇都宮

18切符で始発から終電まで乗りとおすという行為をやらなくなって久しい。元々大してそういうムーブはしていなかったが、益々やらなくなってしまった。宿代も高くなったし、何よりそこまでして乗る先も減ってきたのも大きい。JR線の9割9分は乗っているとなるとこうもなってくる。乗りつぶしが終わってきたとなると矢張り、その先でやるべきことと言えば観光だろう。

実のところ、18切符は日帰りの観光で使うのに非常に便利なのだ。次点で普通列車しかない路線を移動する時だろうか。

日帰り旅行で使えるといったところで行く先をどうするかというところを考えねばならない。考えたときに浮かんだのはまず宇都宮であった。宇都宮は過去何度か行ったことがある。とはいえ観光は2回くらいしかしていない気がする。前回行った時は芳賀・高根沢工業団地に行って帰ってくるだけで終わってしまったし何なら餃子すら食べられなかった。久々にちゃんと宇都宮の街を見ようじゃあないかということで向かった。

 

続きを読む

三連休(3)

 

旅をしていてこう思うことはないだろうか。この街にあと何度来ることがあるだろうか、と。

旅行好きというもの、何分人生とは縁もゆかりもない場所に行きがちである。行って何をするかはその時次第というものだ。だが、それはそれとして、縁のないところで縁もゆかりもないことをしがちなのは一つの事実だろう。

続きを読む

三連休(2)

国道40号と言ってピンとくる人間は道北に住んでいるか、道北にめちゃくちゃ来ている人間のどちらかだと思う。最北の一級国道であり、旭川稚内を概ね宗谷線に沿って進んでいく道路だ。筆者はこの40号を毎年のように通るのであるが、地元民でもなければそういう人は稀な部類だとも思っている。

続きを読む

三連休(0)

今週末の三連休は特に予定もないし、適当に家の掃除でもしてへたってる上着でも買いに行こうかと思っていたのは木曜までの話であった。

 

 

こうして、三連休の予定が決まったのであった。

 

 

徘徊

最近記事を書いていない気がする。いや実際のところ月一ペースでは書いているっぽいのでそこまで書いていないわけではないが、書いていない感があるということはまあ、書いていないのかもしれない。長くダラダラとした記事を書くことが無いからそう思うのかもしれない。長くダラダラとした記事は一般的に長くダラダラとした旅行を書くから生成できるのであって、長くダラダラとした旅行をしていない手前かけないのであった。都市部を毎週末徘徊し足の筋肉を鍛える活動には励んでいるがそれはそれ。元々足の筋肉を鍛える活動も兼業では体力的に専業に勝てないので、面白い何かを生み出すにはまず体力からと始めたものであった。始めたはいいが、面白い何かを生み出すでもなく徘徊だけしていては何も面白くはない。ここはひとつ、週末徘徊ついでに赴いた場所でも紹介したいと思う。

続きを読む

コミックマーケット

4年半ぶりくらいにサークル参加してきました。

漫画描くのも製本するのも嫌いではないので、締め切りが出来るのはうれしいところですね。締め切りが出来るから描くのであって別に普段から描いていないためまるで腕が上がらないのがアレなので、普段から練習しようと思いました。まる。

 

さて、これだけで記事を終えるのはアレなので、自宅製本おじさんを増やすべく自宅印刷自宅製本を続けている身からあってよかったアイテムを並べて書いていきます。

続きを読む

三連休(2)

知らない土地で新しい朝を迎えるという行為に対していつまで新鮮さを覚えられていたのだろうか。体験をすればするほど新鮮さからは遠ざかっていくのかもしれない。体験というとかつて御堂筋を何度か歩いた記憶を思い出す。梅田から心斎橋は案外近いし、心斎橋から梅田は案外遠い。京阪に乗った後にケチって大阪駅まで歩くとまあまあ後悔する。近代建築の類は淀川を超えるとめっきり減るのもなおのことといったところだ。逆は近代建築も多いので筆者としては歩くのも悪くは無いと思う。

昨日買った豚まんを食べて宿を出る。行くべき観光地も特に浮かばずそのまま戎橋を通って心斎橋のあたりまで歩いてきていた。京阪は明日にでも乗ろうと思う。今日はどうするか何も決めていないが、阪神阪神が優勝したアレがアレしてるはずなので、撮りでもしようと思う。

 

続きを読む